観光地理資格

【国内観光地理】「観光」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.日光東照宮は1999(平成11)年12月、「日光の社寺」の一つとして世界文化遺産に登録されました。日光東照宮内にある陽明門(ようめいもん)は、別名「日暮の門(ひぐらしのもん)」とも呼ばれており、たくさんの彫刻が施されています。では、陽明門に施されている彫刻の数は次のうちどれでしょうか?

ア)508体
イ)452体
ウ)400体
エ)325体

 

 

 

正解はア)508体です。
解説:日光東照宮にある陽明門には、唐獅子(からじし)や龍・鳳凰・人物・植物(菊や牡丹)など独立した彫刻が508体あります。

 

問題2.1993(平成5)年に日本で初めて世界文化遺産に登録された兵庫県にある姫路城ですが、姫路城の美しい姿から別名「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)」とも呼ばれています。ではその別名の由来でないものは次のうちどれでしょうか?

ア)姫路城が「鷺山」に置かれている
イ)姫路城西の丸に住んでいた千姫が白鷺を飼っていた
ウ)白い漆喰を施して城壁の美しさ
エ)ゴイサギなど白鷺と称される鳥がたくさん棲んでいた

 

 

 

 

正解はイ)姫路城西の丸に住んでいた千姫が白鷺を飼っていたです。
解説:千姫とは、徳川家康の孫娘で豊臣秀頼の妻・その後本多忠刻と再婚し、姫路城西の丸の一角に住んでいましたが、白鷺を飼っていたという史実はないようです。参考までにこの西の丸から望む姫路城を見ると、きれいに姫路城大天守を撮影できますから、穴場のフォトジェニックポイントです。

 

問題3.1994(平成6)年、世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録された平等院(びょうどういん)ですが、日常使用している10円硬貨の表面にも描かれています。では10円硬貨の絵柄に選ばれた理由は次のうちどれでしょうか?

ア)極楽浄土への憧れ
イ)平等院の知名度を上げる
ウ)日本を代表する文化財
エ)戦乱の世や戦火を奇跡的に免れて残っていることから魔除け

 

 

 

 

正解はウ)日本を代表する文化財です。
解説:1951(昭和26)年、当時の最高額硬貨は10円硬貨でした。日本を代表する文化財で建物に特徴があることから10円硬貨の絵柄に選ばれました。

 

問題4.「妖怪の町」としてお店や公園など町ごとテーマパークになっている「水木しげるロード」は次のうちどこにあるでしょうか?

ア)岩手県遠野市(とおのし)
イ)福井県小浜市(おばまし)
ウ)京都府京都市
エ)島根県境港市(さかいみなとし)

 

 

 

 

正解はエ)島根県境港市です。
解説:『ゲゲゲの鬼太郎』で知られている漫画家水木しげる氏は「島根県境港市」出身であったことにより、妖怪のブロンズ像が設置されています。ちなみに遠野市には「カッパの伝説」があり、小浜市には「人魚伝説」、京都市の鞍馬山には「鞍馬天狗」が住むといわれています。

 

問題5.恐竜が生息していたことから駅前広場にて実物大で動く恐竜のモニュメントが設置されている駅は次のうちどの駅でしょうか?

ア)JR熊本駅
イ)JR長野駅
ウ)JR金沢駅
エ)JR福井駅

 

 

 

 

正解はエ)JR福井駅です。
解説:2015(平成27)年3月の北陸新幹線金沢開業に伴い、JR福井駅西口駅前広場に福井に生息していた「フクイラプトル」「フクイサウルス」「フクイティタン」の3体が設置されています。ちなみに熊本県天草市では九州最大の恐竜化石が発見されています。また長野県の野尻湖では氷河期時代のゾウ「ナウマンゾウ」の化石が多く見つかるところです。

 

問題6.世界三大潮流の一つにも選ばれている鳴門海峡で発生する「鳴門の渦潮(なるとのうずしお)」ですが、このダイナミックな姿に魅了され浮世絵に描いた人物がいます。その人物とは次のうち誰でしょうか?

ア)葛飾北斎(かつしかほくさい)
イ)菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
ウ)歌川広重(うたがわひろしげ)
エ)東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)

 

 

 

 

正解はウ)歌川広重です。
解説:歌川広重は『六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)』という全国の名所を描いた浮世絵の連作です。その中で「阿波 鳴門の風波」という作品で鳴門の渦潮を描いています。ちなみに葛飾北斎の代表作の一つに『富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』、菱川師宣の代表作『見返り美人』、東洲斎写楽は代表作の一つ『三代目大谷鬼二の江戸兵衛』のように役者似顔絵を描いています。

 

問題7.日本三名橋の一つ「錦帯橋(きんたいきょう)」は、木組みで造られた5連のアーチが特徴の日本を代表する木造橋です。では「錦帯橋」の全長は次のうちどれでしょうか?

ア)200m
イ)193.3m
ウ)190.5m
エ)186.4m

 

 

 

 

正解はイ)193.3mです。
解説:「錦帯橋」は山口県岩国市に位置しており、川幅約200mの錦川に架けられている橋です。ちなみに日本三名橋のあと二つは東京都中央区「日本橋」と、長崎県長崎市「眼鏡橋」が三名橋とされています。

ウィキペディア 錦帯橋

問題8.長崎県長崎市にある「大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)」は、2018(平成30)年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録されています。この「大浦天主堂」にはマリア像が複数安置されていますが、マリア像は次のうち何体安置されているでしょうか?

ア)2体
イ)3体
ウ)5体
エ)6体

 

 

 

 

正解はア)2体です。
解説:1体は入口中央に置かれている「日本之聖母像」という白亜のマリア像です。もう1体は「信徒発見のマリア像」という天主堂内の正面大祭壇右側の小祭壇に飾られています。このマリア像は、創建当時にフランスから持ち込まれたものです。

 

問題9.史上初、第156回直木賞と2017(平成29)年本屋大賞のW受賞した恩田陸(おんだりく)の小説『蜜蜂と遠雷(みつばちとえんらい)』に「芳ヶ江(よしがえ)国際ピアノコンクール」という架空のピアノコンクールが登場します。ではモデルとなった実在するピアノコンクールが行われている市町村は次のうちどこでしょうか?

ア)宮城県仙台市
イ)静岡県浜松市
ウ)大阪府大阪市
エ)兵庫県神戸市

 

 

 

 

正解はイ)静岡県浜松市です。
解説:この作品のモデルとなったコンクールは3年に1度開催される「浜松国際ピアノコンクール」です。浜松市は、ヤマハ・カワイ・ローランドといった世界に名立たる楽器メーカーあり、「楽器の町」としても知られています。ちなみに他の3ヶ所も国際音楽コンクールを開催しています。

 

問題10.貧しい古道具屋が狸を助けたところ、助けてくれたお礼にと綱渡りの芸をして福をもたらすというユーモア溢れる昔話『分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)』の舞台といわれているお寺がある市町村は次のうちどこでしょうか? 

ア)群馬県館林市(たてばやし)
イ)千葉県木更津市(きさらづし)
ウ)新潟県三条市(さんじょうし)
エ)愛媛県松山市(まつやまし)

 

 

 

 

正解はア)群馬県館林市(たてばやし)です。
解説:昔話『分福茶釜』は館林市にある「茂林寺(もりんじ)」といわれています。また木更津市の「證誠寺(しょうじょうじ)の狸ばやし」と松山市の「松山騒動八百八狸物語」の3ヶ所は、”日本三大狸伝説”として語り継がれています。さらに三条市にある「長見寺(ちょうけんじ)」には、”化け茶釜”という茶釜自身が和尚さんに化けて檀家をまわり蕎麦を食べてしまい、台所にある茶釜の口から蕎麦がはみ出しているという伝説があるそうです。

 

お疲れさまでした。

よろしければこちらの記事もご覧ください。

【国内観光地理】「自然」に関する問題に挑戦【旅行業務取扱管理者試験対策】

【国内観光地理】「祭り」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】