観光地理資格

【国内観光地理】「自然」に関する問題に挑戦【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.まりもは北半球の高緯度地方を中心に日本国内では北海道や本州の湖沼で確認されています。では、天然記念物のまりもで直径30㎝以上の巨大なまりもが発見された湖沼は次のうちのどこでしょうか?

ア)山梨県・山中湖(やまなかこ)
イ)山梨県・河口湖(かわぐちこ)
ウ)青森県・小川原湖(おがわらこ)
エ)北海道・阿寒湖(あかんこ)

 

 

 

 

正解はエ)北海道・阿寒湖です。

解説:この4ヶ所全てまりもの生息地ですが、直径30㎝で見事な球体のまりもが見つかったのは阿寒湖だけです。

 

問題2.日本百景に選定されている湿原の「尾瀬(おぜ)」は複数の県にまたがって広がっています。では、尾瀬が広がっていない県は次のうちどこでしょうか?

ア)福島県  イ)栃木県  ウ)群馬県  エ)新潟県

 

 

 

 

正解はイ)栃木県です。

解説:尾瀬は福島・群馬・新潟の3県の県境にある日本最大の高層湿地であり、2005(平成17)年ラムサール条約の登録湿地になりました。

 

問題3.2011(平成23)年、世界自然遺産に登録された「小笠原諸島」には、多くの固有の生き物がいます。では、カタツムリなどの陸産貝類の固有種率は次のうちどれでしょうか?

ア)94%  イ)65%  ウ)36%  エ)28%

 

 

 

 

 

正解はア)94%です。

解説:カタツムリなどの陸産貝類は生息する106種のうち100種が固有種なので、固有種率は94%です。また植物では36%、昆虫では28%の固有種率になります。

 

問題4.2014(平成26)年、「富岡製糸場(とみおかせいしじょう)と絹産業遺産群」の一つとして世界文化遺産に登録された群馬県・「荒船風穴(あらふねふうけつ)」は、自然地形を生かしてある施設として使用されていました。その施設とは次のうちどれでしょうか?

ア)蚕のエサの桑を栽培する施設  イ)養蚕施設  ウ)蚕種貯蔵(さんしゅちょぞう)施設  エ)生糸の保管施設

 

 

 

 

 

正解はウ)蚕種貯蔵施設です。

解説:風穴は夏でも2℃前後の冷風が自然に吹き出すことを利用して、蚕種を冷蔵し蚕のふ化を遅らせて養蚕の回数を増やして生糸増産に貢献しました。「荒船風穴」は日本で最大規模を誇る貯蔵施設として運営されました。現在も当時と変わらぬ冷風環境を体感できる史跡です。

 

問題5.2014(平成26)年に公開されたスタジオジブリ映画『思い出のマーニー』の物語の舞台といえる場所は、次のうちどこでしょうか?

ア)北海道・釧路湿原(くしろしつげん)
イ)栃木県・戦場ヶ原(せんじょうがはら)
ウ)福井県・中池見湿地(なかいけみしっち)
エ)大分県・クジュウ坊がつる(くじゅうぼうがつる)・タデ原湿原(たでわらしつげん)

 

 

 

 

 

正解はア)北海道・釧路湿原です。

解説:作品の舞台はスタジオジブリ公式HPにて公表されています。参考までにここに挙げた湿原は、全て日本ラムサール条約登録湿原です。

 

問題6.天女が羽衣を掛けたといわれる「羽衣伝説」があり、「羽衣の松」と呼ばれる松のある場所は、次のうちのどこでしょうか?

ア)福井県・気比の松原(けひのまつばら)
イ)静岡県・三保の松原(みほのまつばら)
ウ)香川県・津田の松原(つだのまつばら)
エ)佐賀県・虹の松原(にじのまつばら)

 

 

 

 

 

正解はイ)静岡県・三保の松原です。

解説:静岡県・三保の松原は、2013(平成25)年に「冨士山ー信仰の対象と芸術の源泉ー」として世界文化遺産の一つとして登録されました。ちなみに気比の松原・三保の松原・虹の松原は「日本三大松原」に指定されています。また香川県さぬき市にある津田の松原は、琴林(きんりん)公園にある「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地です。

 

問題7.一つの花に花びらが300枚以上つき、菊の花のように咲くという珍しい品種の桜があります。その桜の名称は次のうちどれでしょうか?

ア)塩釜桜(しおがまざくら)
イ)八重紅大島(やえべにおおしま)
ウ)兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)
エ)横浜緋桜(よこはまひざくら)

 

 

 

 

正解はウ)兼六園菊桜です。

解説:兼六園菊桜は石川県金沢市にある兼六園で見ることができます。開花時期は4月下旬~5月上旬までで、濃い紅色からだんだんと白くなり、”ポトン”と花ごと落下するそうです。ちなみに塩釜桜と八重紅大島は八重桜の一種ですから花びらは多いですが、兼六園菊桜ほどありません。また横浜緋桜は横浜市で普通に見ることができる桜です。

 

問題8.日本一長い川といえば全長367kmある「信濃(しなの)川」ですが、日本一短い川は次のうちどれでしょうか?

ア)北海道・ホンベツ川
イ)北海道・石狩(いしかり)川
ウ)山形県・東町塩野川
エ)和歌山県・ぶつぶつ川

 

 

 

 

 

正解はエ)ぶつぶつ川です。

解説:「ぶつぶつ川」は和歌山県那智勝浦町粉白(このしろ)地区を流れる川で、全長13.5m・川幅1m前後・水深30㎝に満たないですが、2級河川に指定されています。名前の由来は、川底から「ふつふつ」と湧き出る様子からついたといわれています。「ぶつぶつ川」が2級河川に指定されるまでは、2級河川では「北海道・ホンベツ川(30m)」、準用河川では「山形県・東町塩野川(15m)」が日本一短い川でした。参考までに日本で2番目に長い川は「利根(とね)川(全長322km)」、3番目が「石狩(いしかり)川(全長268km)」です。

ウィキペディア ぶつぶつ川

問題9.日本一高い山はもちろん「富士山」ですが、自然の山として日本一低い山は次のうちどれでしょうか?

ア)天保山(てんぽうざん)
イ)弁天山(べんてんやま)
ウ)日和山(ひよりやま)
エ)笠山(かさやま)

 

 

 

 

 

正解はイ)弁天山です。

解説:自然の山として日本一低い山は標高6.1mの徳島県「弁天山」です。ただし、三角点のある山として日本一低い山は標高4.53mの大阪府「天保山」であり、2014(平成26)年発行の地理院地図に宮城県「日和山」の標高3m記載されたことにより、日本一低い山は「日和山」となりました。さらに火山として日本一低い山は標高112mの山口県「笠山」です。

 

問題10.2017(平成29)年【「神宿る島」宗像(むなかた)・沖ノ島(おきのしま)と関連遺産群】として世界文化遺産の一つに登録された「沖ノ島」ですが、この島を特別な存在として守るために「禁忌(きんき)」という数々のしきたりがあります。「沖ノ島の禁忌」の一つに「一木一石一草(いちぼくいっせきいっそう)」という掟があり、沖ノ島から何かを持ち出してはいけません。ところが”一つだけ持ち帰ってもよい”とされているものがあります。それは次のうちどれでしょうか?

ア)祭りに使う鏡  イ)野鳥  ウ)土  エ)湧き出る水

 

 

 

 

正解はエ)湧き出る水です。

解説:福岡県宗像(むなかた)市にある「沖ノ島」に湧き出る水は「御神水(ごしんすい)」として持ち帰ることができます。ちなみに、「沖ノ島の禁忌」は問題の他に「お言わずさま (島で見たり聞いたことを話してはいけない)」、「みそぎ (特別に許されて島に入る時も事前に海に入り体を清めなければいけない)」、「四つ足の動物を食べてはいけない (島の中では豚や牛などの四本足の生き物の肉を食べてはいけない)」という掟があります。

 

お疲れさまでした!こちらの記事もおすすめです!

【国内旅行実務】JR切符の払戻しを簡単解説!【旅行業務取扱管理者試験】

【国内観光地理】予想問題に挑戦!【旅行業務取扱管理者試験】