観光地理資格

【国内観光地理】「自然」に関する問題に挑戦④【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.剣豪宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台となった「巌流島(がんりゅうじま)」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)津軽海峡(つがるかいきょう)
イ)伊勢湾(いせわん)
ウ)播磨灘(はりまなだ)
エ)関門海峡(かんもんかいきょう)

 

 

 

正解はエ)関門海峡です。
解説:「巌流島」の正式名称:船島(ふなしま)は、山口県下関(しものせき)市の関門海峡大瀬戸にある小さな無人島です。1612(慶長17)年に行われた決闘に敗れた小次郎が創始した剣術の流派「巌流(がんりゅう)」の名をとり、「巌流島」と呼ばれています。

 

問題2.日本初の鉄筋コンクリート製高層住宅が建設され、かつては海底炭田の採掘地として栄えた「軍艦島(ぐんかんじま)」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)佐賀県
イ)長崎県
ウ)福岡県
エ)熊本県

 

 

 

正解はイ)長崎県です。
解説:「軍艦島」の正式名称は「端島(はしま)」といい、長崎県・長崎港から南西約18.5kmの所に位置している無人島です。「軍艦島(端島炭坑)」は2015(平成27)年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界文化遺産に登録されています。

 

問題3.海岸風景がイギリスのドーバー海峡を思わせたことから宮沢賢治が名付けた「イギリス海岸」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)青森県
イ)秋田県
ウ)岩手県
エ)宮城県

 

 

 

正解はウ)岩手県です。
解説:「イギリス海岸」は、岩手県花巻(はなまき)市街地にほど近い北上川西岸地域に広がる海岸です。北上川と猿ヶ石川(さるがいしかわ)との合流点から南方にかけて白い泥岩層が露出した風景が、「全くもうイギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がするのでした」と宮沢賢治は自身の作品『イギリス海岸』の中に命名の由来を書いています。

 

問題4.展望台からは太平洋が270度見渡せ、地球の丸さが実感できる「椿の岬」とも呼ばれている岬は、次のうちどこでしょうか?

ア)足摺(あしずり)岬
イ)室戸岬(むろとざき・むろとみさき)
ウ)蒲生田(かもだ・がもうだ)岬
エ)佐田(さだ)岬

 

 

 

正解はア)足摺岬です。
解説:「足摺岬」は、高知県土佐清水(とさしみず)市にある四国最南端の景勝地であり、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星と評価されています。「足摺岬」一帯は、ビコウ、アコウなどの亜熱帯植物が茂り、藪椿やリンゴ椿などの椿が多いので、「椿の岬」とも呼ばれています。参考までに選択肢は全て四国にある岬で、「室戸岬」は高知県室戸市にあり、「蒲生田岬」は徳島県阿南(あなん)市にあり、「佐田岬」は愛媛県の最西端にある佐田岬半島にある岬です。

 

問題5.「日本三大鍾乳洞(しょうにゅうどう)」に入っていないものは、次のうちどこでしょうか?

ア)岩手県・龍泉洞(りゅうせんどう)
イ)岡山県・井倉洞(いくらどう)
ウ)山口県・秋芳洞(あきよしどう)
エ)高知県・龍河洞(りゅうがどう)

 

 

 

正解はイ)岡山県・井倉洞です。
解説:「井倉洞」は岡山県新見(にいみ)市にあり、全長約1.200mで「秋芳洞」に次ぐ大きさの鍾乳洞ですが、「日本三大鍾乳洞」には入っていません。ちなみに「龍泉洞」はドラゴンブルーと呼ばれる美しい地底湖があり、「秋芳洞」は秋吉台(あきよしだい)の地下100mに広がる鍾乳洞で、「龍河洞」は洞内に弥生時代の穴居遺跡があります。

 

問題6.日本三大名瀑の一つで平安の歌人:西行(さいぎょう)が、「この滝は四季に一度づつ訪れなければ真の美しさは味わえない」と絶賛したことから「四度(よど)の滝」との別名のある「袋田(ふくろだ)の滝」は、次のうちどこでしょうか?

ア)茨城県
イ)栃木県
ウ)群馬県
エ)福島県

 

 

 

正解はア)茨城県です。
解説:「袋田の滝」は茨城県大子町(だいごまち)に位置しており、春・夏は激しく水音が響き渡り、秋は紅葉が美しく彩り、冬は気温によって全面氷結するなど、四季折々の風情が楽しめる滝です。また「四度の滝」の名前の由来がもう一つあり、滝川が四段に岩肌を落下することから名付けられたともいわれています。

 

問題7.松本清張の名作『ゼロの焦点』の舞台となった高さ35mの断崖絶壁「ヤセの断崖(だんがい)」と呼ばれている場所は、次のうちどこでしょうか?

ア)岩手県・鵜の巣断崖(うのすだんがい)
イ)岩手県・碁石(ごいし)海岸
ウ)福井県・東尋坊(とうじんぼう)
エ)石川県・能登(のと)半島

 

 

 

正解はエ)能登半島です。
解説:「ヤセの断崖」は、石川県能登半島西岸にある「能登金剛(のとこんごう)」と呼ばれる複雑な海岸線や奇岩・奇勝が見渡せる景勝地です。ちなみに「ヤセ」とは、作物が作れないほどやせた土地であること、断崖絶壁の先端に立って海面を見下ろすと瘦せる思いがすることに由来しているそうです。また「能登金剛」の名前の由来は、景観が朝鮮半島の金剛山に匹敵することからこのように称されたそうです。参考までに選択肢全て断崖絶壁が特徴の景勝地です。

ウィキペディア ヤセの断崖

問題8.全国に多数の店舗を持つ居酒屋チェーンの「養老乃瀧(ようろうのたき)」の名前の由来となった「養老の滝(ようろうのたき)」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)千葉県
イ)長野県
ウ)岐阜県
エ)東京都

 

 

 

正解はウ)岐阜県です。
解説:「養老の滝」は、養老山麓にある岐阜県養老町(ようろうちょう)の養老公園の一番奥に位置しており、落差32m、幅4mの滝です。その昔、孝行息子が湧き出る泉を見つけ、酒香のする水を老父に飲ませたところ、酒であったので老父を養い喜ばせたという「養老孝子伝説」にちなみこの名称になったといわれています。ちなみに選択肢の千葉県には、大喜多(おおきた)町から市原(いちはら)市を流れる養老川により形成された「養老渓谷」があります。また長野県には、「金瓢養老(きんぴょうようろう)」という名の日本酒があり、東京都には、居酒屋チェーンの「養老乃瀧」本社があります。

 

問題9.2013(平成25)年、「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の名称で世界文化遺産に登録された「富士山」は、現在活火山に区別されています。では最後に噴火を起こしたのは、次のうちいつでしょうか?

ア)800(延暦19)年
イ)802(延暦21)年
ウ)864(貞観6)年
エ)1707(宝永4)年

 

 

 

正解はエ)1707(宝永4)年です。
解説:富士山は過去に何度も噴火を繰り返しており、最後に噴火したのは1707(宝永4)年の江戸時代の宝永(ほうえい)噴火です。ちなみに800(延暦19)年~802(延暦21)年に延暦(えんりゃく)噴火が起こり、864(貞観6)年の平安時代に貞観(じょうがん)大噴火が起こっています。

 

問題10.福井県と岐阜県との境界付近にある「夜叉ヶ池(やしゃがいけ)」の名前の由来は、次のうちどれでしょうか?

ア)地名
イ)娘の名前
ウ)ヤシャビシャク(植物の名前)が池付近に生えていたから
エ)夜叉(鬼の別名)が出る山だから

 

 

 

正解はイ)娘の名前です。
解説:「夜叉ヶ池」には、泉鏡花(いずみきょうか)の戯曲『夜叉ヶ池』のもととなった「夜叉ヶ池の伝説」があります。ある年大干ばつに見舞われ、雨を降らせる代わりに豪族の娘が竜神に嫁ぎ、龍になってしまいます。この龍となった娘の名前を「夜叉」といい、娘の名を取って「夜叉ヶ池」と名付けたといわれています。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらの記事もおすすめです!

【国内観光地理】「祭り」に関する問題に挑戦【旅行業務取扱管理者試験対策】

【国内観光地理】「グルメ」に関する問題に挑戦②【旅行業務取扱管理者試験対策】