観光地理資格

【国内観光地理】「グルメ」に関する問題に挑戦④【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.「京都の三大漬物」に入っていない漬物は、次のうちどれでしょうか?

ア)千枚漬け(せんまいづけ)
イ)しば漬け
ウ)すぐき漬け
エ)高台寺(こうだいじ)たくあん

 

 

 

正解はエ)高台寺たくあんです。
解説:「京都の三大漬物」とは、京野菜のすぐき菜を使った「すぐき漬け」、聖護院(しょうごいん)かぶらの薄切りを塩漬けしたものにみりん等を加えて漬け込んだ「千枚漬け」、ナスやみょうがなどの夏野菜を刻んだ赤じその葉とともに塩漬けした「しば漬け」とを合わせて「京都の三大漬物」といいます。ちなみに「高台寺たくあん」は、(記載注意)もろみ味噌で漬け込んだたくあんです。

 

問題2.超大玉なのに酸味が少なくジューシーで、大きい程甘みが強く日持ちの良い梨の品種「にっこり梨」は、次のうちどこで育成されたでしょうか?

ア)千葉県
イ)茨城県
ウ)栃木県
エ)鳥取県

 

 

 

正解はウ)栃木県です。
解説:「にっこり梨」は、大きくて甘い新高(にいたか)梨と、やわらかく味の良い豊水(ほうすい)梨を交配して生まれた品種です。「にっこり梨」は栃木県農業試験場で育成され、1996(平成8)年に品種登録されました。「にっこり梨」の名前の由来は、栃木県の観光地「日光」と梨を音読みで「り」と読むことから、「にっこり」と名付けられました。ちなみに「にっこり梨」の大きさは、平均重量約800gになります。参考までに、選択肢は梨の生産量ランキングで上位になった都道府県です。生産量1位は千葉県(30.400t)、2位は茨城県(23.800t)、3位は栃木県(20.400t)、4位は福島県(17.100t)、5位は鳥取県(15.900t)です。
※2018(平成30)年 農林水産省「作物統計」データより

 

問題3.名古屋名物「味噌カツ」で使われている八丁味噌(はっちょうみそ)は、次のうちどの原料に分類される味噌でしょうか?

ア)米味噌
イ)豆味噌
ウ)麦味噌
エ)調合味噌

 

 

 

正解はイ)豆味噌です。
解説:「八丁味噌」は、大豆と塩を用いて味噌にしています。味噌カツやカツサンド等は、豆味噌をベースにした味噌ダレがかけられています。参考までに、米味噌は米を麹にして大豆を煮蒸して塩を混ぜたもの、麦味噌は麦を麹にして大豆を煮蒸して塩を混ぜたもの、調合味噌は米味噌と麦味噌を混ぜたものや、米味噌と豆味噌を混ぜたものと分類されています。

 

問題4.黒砂糖と米麴で作られた蒸留酒の「黒糖焼酎(こくとうしょうちゅう)」は、次のうちどこの特産でしょうか?

ア)鹿児島県
イ)沖縄県
ウ)宮崎県
エ)熊本県

 

 

 

正解はア)鹿児島県です。
解説:「黒糖焼酎」は、鹿児島県の奄美大島(あまみおおしま)や徳之島(とくのしま)、喜界島(きかいじま)などの奄美の島々のみ製造が許可されている特別な焼酎です。サトウキビを絞って作られた黒糖を原料として、黒糖の優しい香りと米麴の芳醇な風味が特徴のお酒です。ちなみに、サトウキビの生産量は全国で1.174.000tですが、1位は沖縄県(676.000t)で57.6%をしめ、2位は鹿児島県(497.800t)で42.4%と、この2県だけでサトウキビは生産されています。
※2019(令和元)年 農林水産省「作物統計」より

 

問題5.幅が広く薄いうどんの「ひもかわうどん」は、次のうちどこの郷土料理でしょうか?

ア)愛知県
イ)群馬県
ウ)埼玉県
エ)岡山県

 

 

 

正解はイ)群馬県です。
解説:「ひもかわうどん」は、群馬県桐生(きりゅう)地方に伝わる幅広うどんです。「ひもかわ」とは、きしめんのルーツでもある「芋川(いもかわ)うどん」がなまったものといわれています。「ひもかわうどん」の麺の幅は店により異なりますが、1.5cm~10.0cmを超えるものもあり、モチモチの食感とツルっとしたのど超しが特徴です。ちなみに「ひもかわ」は”平打ち(ひらうち)うどん”とも呼ばれ、選択肢は平打ちうどんで有名なところです。愛知県名古屋地方は「きしめん」、埼玉県鴻巣(こうのす)市は「こうのす川幅うどん」、岡山県は「しのうどん」です。

 

問題6.炭酸強めの爽やかな味のご当地サイダー「大宮盆栽(おおみやぼんさい)だー」は、次のうちどこのご当地サイダーでしょうか?

ア)岩手県野田(のだ)村
イ)奈良県奈良市
ウ)埼玉県さいたま市
エ)高知県四万十(しまんと)町

 

 

 

正解はウ)埼玉県さいたま市です。
解説:埼玉県さいたま市北区盆栽町(通称:大宮盆栽村)は、”盆栽の聖地”として知られており、古くから盆栽業が盛んなところです。「大宮盆栽だー(335ml)」は、盆栽みたいにチクチクする炭酸強めの大宮ご当地サイダーです。参考までに全国あちこちにご当地サイダーはありますが、選択肢はその中のちょっと変わったご当地サイダーです。まず岩手県野田村では、スッキリさわやかな味わいの「のだ塩サイダー」、奈良県奈良市にはさっぱりゆず蜜味の「大仏サイダー」、高知県四万十町には生姜生産量日本一の生姜を使った生姜入りの超辛口のジンジャーエールの「ノンジャエール」があります。

 

問題7.新鮮ないわしやサバ、アジなどの青魚を使って作られる「黒はんぺん」は、次のうちどこの郷土料理でしょうか?

ア)北海道
イ)長崎県
ウ)千葉県
エ)静岡県

 

 

 

正解はエ)静岡県です。
解説:「黒はんぺん」は、静岡県焼津(やいづ)市を中心に作られている静岡県の郷土食です。「黒はんぺん」は、いわしやサバ、アジなどの青魚を骨ごとすり身にした練り製品で、灰色っぽく平たい半月型をした特徴的な形をしています。「黒はんぺん」は様々な食べ方ができ、そのままやサッと焼いてワサビ醤油やマヨネーズなどで食べたり、フライやバター焼き、ご当地グルメの静岡おでんの具材としても欠かせない食材です。参考までに選択肢は、2019(令和元)年の全国主要港の水揚量ランキング・ベスト4の港がある都道府県です。水揚量1位は千葉県・銚子(ちょうし)港(28万366t)、2位は静岡県・焼津(やいづ)港(17万2013t)、3位は北海道・釧路(くしろ)港(17万1421t)、4位は長崎県・長崎港(10万245t)です。

ウィキペディア 黒はんぺん

問題8.山陰地方で【あごが落ちるほどうまい】ことから「あご」と呼ばれている魚は、次のうちどれでしょうか?

ア)トビウオ
イ)アジ
ウ)タチウオ
エ)サバ

 

 

 

正解はア)トビウオです。
解説:飛魚(とびうお)は、九州北部から日本海側の地域で「あご」の別名で呼ばれています。特に島根県では「県の魚」に指定されています。

 

問題9.「宍道湖七珍(しんじこしっちん)料理」は、「宍道湖七珍」と呼ばれる宍道湖で獲れる代表的な7種類の魚介類を用いて作られている料理です。では、「宍道湖七珍」に入っていない魚介類は次のうちどれでしょうか?

ア)ノドグロ
イ)アマサギ
ウ)シジミ
エ)スズキ

 

 

 

正解はア)ノドグロです。
解説:島根県東北部にある汽水湖の宍道湖で獲れる代表的な7種類の魚介類「スズキ・モロゲエビ(ヨシエビ)・ウナギ・アマサギ(ワカサギ)・シラウオ・コイ・シジミ(ヤマトシジミ)」を「宍道湖七珍」と呼びます。この7種類の頭文字を取って「スモウアシコシ」と覚えられます。ちなみに「ノドグロ」は、島根県の西部地方にある浜田(はまだ)市で水揚げされています。

 

問題10.餅のような柔らかさ、プリンのような光沢、とろける食感が特徴の「呉豆腐(ごどうふ)」は、次のうちどこの郷土料理でしょうか?

ア)福島県
イ)富山県
ウ)京都府
エ)佐賀県・長崎県

 

 

 

正解はエ)佐賀県・長崎県です。
解説:「呉豆腐(ごどうふ)」とは、豆乳に葛粉(くずこ)や片栗粉などを混ぜて加熱固めた豆腐の一つで、佐賀県有田(ありた)町・長崎県の郷土料理です。参考までに全国には様々なご当地豆腐がありますが、福島県には「凍み豆腐(しみどうふ)」、富山県には「五箇山豆腐(ごかざんどうふ)」、京都府には「南禅寺豆腐(なんぜんじとうふ)」があります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらの記事もご覧ください。

【国内観光地理】「自然」に関する問題に挑戦④【旅行業務取扱管理者試験対策】

【国内観光地理】「グルメ」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】