観光地理資格

【国内観光地理】「観光」に関する問題に挑戦【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.天然記念物に指定されているツシマヤマネコが生息している対馬(つしま)は次のうちどの都道府県に属しているでしょうか?

ア)佐賀県
イ)熊本県
ウ)長崎県
エ)福岡県

 

 

 

 

正解はウ)長崎県です。
解説:ツシマヤマネコはネコ科の哺乳類です。ツシマヤマネコは、モンゴルや中国大陸北部・朝鮮半島に生息していますが、日本では長崎県・対馬のみで、国の天然記念物に指定されています。

 

問題2.奈良・吉野山は日本一の桜の名所として有名です。この吉野山には日本最古の乗り物がありますが、それは次のうちどれでしょうか?

ア)ロープウェイ
イ)スキーリフト
ウ)観覧車
エ)エスカレーター

 

 

 

 

正解はア)ロープウェイです。
解説:奈良県にある吉野山は、2004(平成16)年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして世界文化遺産に登録されており、現存する日本最古のロープウェイがあります。吉野山ロープウェイは、旅客運送用として1929(昭和4)年3月12日より「千本口駅~吉野山駅」の全長349m・高低差103mにゴンドラ2台で運行を開始しました。

 

問題3.1996(平成8)年「原爆ドーム」は世界文化遺産に登録されました。この「原爆ドーム」が爆心地から離れていた距離は次のうちどれでしょうか?

ア)85m
イ)160m
ウ)210m
エ)260m

 

 

 

 

正解はイ)160mです。
解説:「原爆ドーム(当時の広島県産業奨励館)」は爆心地から北西約160mの至近距離で被爆したそうです。

 

問題4.「世界三大墳墓(ふんぼ)」の一つに数えられている古墳が日本にあります。その古墳は次のうちどれでしょうか?

ア)岡山県・造山古墳(つくりやまこふん)
イ)奈良県・渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)
ウ)大阪府・河内大塚古墳(かわちおおつかこふん)
エ)大阪府・仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)

 

 

 

 

正解はエ)大阪府・仁徳天皇陵古墳です。
解説:大阪府堺市にある「仁徳天皇陵古墳」は、全長約486mの日本最大の前方後円墳であり、エジプトのクフ王ピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ「世界三大墳墓」の一つです。さらに、2019(令和元)年に「百舌鳥(もず)・古市古墳群ー古代日本の墳墓群ー」の一つとして、世界文化遺産に登録されました。

 

問題5.江戸時代に広く流通した銭貨の「寛永通宝(かんえいつうほう)」を模した「銭形砂絵(ぜにがたすなえ)」の大きさは、次のうちどれでしょうか?

ア)東西122m・南北90m・周囲345m
イ)東西90m・南北122m・周囲345m
ウ)東西100m・南北90m・周囲314m
エ)東西90・南北90m・周囲283m

 

 

 

 

正解はア)東西122m・南北90m・周囲345mです。
解説:香川県観音寺市(かんおんじし)にある琴弾公園(ことひきこうえん)に楕円形の銭形砂絵「寛永通宝」があります。銭形砂絵は有明浜の白砂で描かれており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられています。

 

問題6.日本一高い木造の五重塔は次のうちどれでしょうか?

ア)奈良県・興福寺(こうふくじ)
イ)京都府・東寺(とうじ)
ウ)京都府・法観寺(ほうかんじ)
エ)京都府・醍醐寺(だいごじ)

 

 

 

 

正解はイ)東寺です。
解説:京都府京都市にある「東寺」の五重塔の高さは54.8mあり、徳川三代将軍家光が1644(寛永21)年に再建した国宝です。また「東寺」は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」とも呼ばれ、1994(平成6)年、「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」の一つとして登録されました。ちなみに2位は興福寺で50.1m、3位は法観寺で38.8m、4位は醍醐寺で38.2mです。さらに法観寺は重要文化財で、これ以外は国宝に指定されています。
※五重塔の高さは塔の測り方によって異なり、文献などにかなりバラツキがあります。

ウィキペディア 東寺

問題7.2000(平成12)年、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして「首里城跡」が世界文化遺産に登録されました。この首里城にある守礼門(しゅれいもん)がデザインされた紙幣は次のうちどの額面でしょうか?

ア)一万円
イ)五千円
ウ)二千円
エ)千円

 

 

 

 

正解はウ)二千円です。
解説:日本銀行券二千円券は、九州沖縄サミットを記念しその年が西暦2000年であることから、戦後初めて「2」のつく単位の通常紙幣が発行されました。二千円券には肖像画は描かれず表面に「守礼門」、裏面に「源氏物語絵巻」第38帖「鈴虫」の一部と作者の紫式部の図柄が描かれています。

 

問題8.2002(平成14)年ギネスブックに認定された「世界一深いところにあるポスト」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)沖縄県那覇市
イ)沖縄県北谷(ちゃたん)町
ウ)静岡県伊東(いとう)市
エ)和歌山県すさみ町

 

 

 

 

正解はエ)和歌山県すさみ町です。
解説:和歌山県すさみ町にある海中ポストは、岸から100m、水深10mの海底にあり、自動車のCMに登場したこともあります。ちなみに日本には海中ポストが4ヶ所あります。その場所は、ヒントの4ヶ所全ての場所に設置されており、実際に手紙を投函できます。

 

問題9.1993(平成5)年「法隆寺地域の仏教建造物」として世界文化遺産に登録されている奈良県にある「法隆寺」ですが、法隆寺の境内の広さは次のうちどれでしょうか?

ア)東京ドーム2個分
イ)東京ドーム3個分
ウ)東京ドーム3.5個分
エ)東京ドーム4個分

 

 

 

 

正解はエ)東京ドーム4個分です。
解説:法隆寺の広さは約18万7000平方メートルあり、東京ドームの広さは4万6755平方メートルですから、法隆寺の境内の広さは東京ドーム4個分の広さとなります。

 

問題10.2015(平成27)年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」として世界文化遺産の一つに登録されている「韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)」は、次のうちどの都道府県にあるでしょうか?

ア)静岡県伊豆の国(いずのくに)市
イ)山口県萩(はぎ)市
ウ)福岡県大牟田(おおむた)市
エ)長崎県長崎市

 

 

 

 

正解はア)静岡県伊豆の国市です。
解説:「韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)」は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。ちなみに「反射炉(はんしゃろ)」とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉です。参考までに、山口県萩市にも2015(平成27)年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」として世界文化遺産の一つに登録されている「萩反射炉」があります。

 

 

お読みいただきありがとうございます。

こちらの記事もおすすめです。

【国内観光地理】「自然」に関する問題に挑戦【旅行業務取扱管理者試験対策】

【国内観光地理】予想問題に挑戦!【旅行業務取扱管理者試験】