目次
問題1.茨城県日立市(ひたちし)で行われている祭り「日立風流物(ひたちふうりゅうもの)」は、2009(平成21)年にユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載され、2016(平成28)年「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に再度登録されています。この祭りでは壮大な山車とともにあることが行われています。それは次のうちどれでしょうか?
ア)歌舞伎舞踊
イ)からくり人形芝居
ウ)花輪(はなわ)ばやし
エ)曳っかわせ(ひっかわせ)
正解はイ)からくり人形芝居です。
解説:「日立風流物」では、高さ15m・幅3~8m・重量5tの巨大な5層構造の山車の上で、からくり人形芝居が演じられます。5段各層で人形芝居の一場ずつ五場演じられ、見応えのある無言劇です。ちなみに「歌舞伎舞踊」は栃木県那須烏山市の”烏山の山あげ行事”で行われており、「花輪ばやし」は秋田県男鹿市の”花輪祭の屋台行事”で行われています。「花輪ばやし」とは、床の無い屋台の中で鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らしてパレードを行います。「曳っかわせ」は埼玉県川越市の”川越氷川祭(かわごえひかわさい)山車行事”で、山車同士のお囃子の競演を行うものです。
問題2.愛知県犬山市で行われている「犬山祭の山車行事(いぬやままつりのやまぎょうじ)」では、市内を13輌の山車(やま)が練り歩きます。この山車に取り付けられている提灯の数は次のうちのどれでしょうか?
ア)365個
イ)183個
ウ)108個
エ)24個
正解はア)365個です。
解説:「犬山祭の山車行事」は、2016(平成28)年「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています。山車に取り付けられている提灯の数は1年分を表しています。夜になると三層構造の山車に提灯を飾り、一斉に蠟燭の灯りを点灯した光景は圧巻です。
問題3.小正月の民俗行事「犬っこ(いぬっこ)まつり」は、次のうちどの都道府県で行われているでしょうか?
ア)高知県
イ)和歌山県
ウ)山梨県
エ)秋田県
正解はエ)秋田県です。
解説:「犬っこまつり」は、秋田県湯沢市(ゆざわし)で毎年2月に行われており、約400年前の江戸時代に起源のある小正月行事です。「犬っこまつり」では、犬の雪像と雪でできたお堂が並び、夕方になると蝋燭が灯り幻想的な光景が広がります。さらにどんど焼きや「犬っこ神社」で「愛犬祈願祭」が行われるなど多彩なイベントで賑わいます。
問題4.「四国三大祭」に入っていない祭りは次のうちどれでしょうか?
ア)愛媛県・新居浜太鼓祭(にいはまたいこまつり)
イ)徳島県・阿波踊り(あわおどり)
ウ)香川県・たどつ夏まつり
エ)高知県・よさこい祭り
正解はウ)香川県・たどつ夏まつりです。
解説:一般的に四国地方で開催される知名度の高い祭りを「四国三大祭」と呼びます。特に人気の高い「阿波踊り」と「よさこい祭り」は「四国二大祭」としてこの二つを指す呼び方もあるそうです。
問題5.まな板の上に魚などの食材がのせられ、食材に手を触れずに包丁でさばく神事「包丁式(ほうちょうしき)」が行われている高家(たかべ)神社は、次のうちのどこにあるでしょうか?
ア)千葉県南房総(みなみぼうそう)市
イ)新潟県三条(さんじょう)市
ウ)岐阜県関(せき)市
エ)大阪府堺(さかい)市
正解はア)千葉県南房総市です。
解説:高家神社は、日本で唯一料理の神様「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を主祭神に祀る神社です。神事「包丁式」は、毎年5月17日・10月17日・11月23日の年3回行われています。ちなみに他の3ヶ所は、日本三大刃物産地として有名な場所です。
問題6. 2011(平成23)年「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」として世界文化遺産の一つに登録されている岩手県にある「中尊寺(ちゅうそんじ)」では、毎年8月16日に「大文字送り火(だいもんじおくりび)」という行事が行われています。「大文字送り火」で使われる火は次のうちどこで採火されているでしょうか?
ア)金色堂(こんじきどう)
イ)本堂
ウ)大長寿院(だいちょうじゅいん)
エ)讃衡蔵(さんこうぞう)
正解はイ)中尊寺本堂です。
解説:「大文字送り火」で使われる火は中尊寺本堂の「不滅の法灯」から採火されているそうです。藤原四大公、義経主従の追善と先祖供養のために、京都・東山になぞらえた束稲山(たばしねやま)に筆順に点灯され、「大」の文字が夜空に浮かびます。参考までに「大長寿院」には国宝「紺紙金銀字交書一切経(こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう)」を所蔵しており、「大文字送り火」の”大”の字形は「紺紙金銀字交書一切経」から採って拡大しているそうです。また「讃衡蔵」には、重要文化財である3体の丈六仏(じょうろくぶつ)をはじめ多くの文化財を収蔵展示しています。
問題7.岡山県岡山市では毎年8月に「おかやま桃太郎まつり」が行われており、この祭りで踊る音頭や楽曲のことを「うらじゃ」といいます。では、「うらじゃ」の意味は次のうちどれでしょうか?
ア)後ろ
イ)ウラジロ(多年草のシダ植物)
ウ)鬼
エ)桃太郎
正解はウ)鬼です。
解説:「うらじゃ」は、岡山県に古くから伝わる「桃太郎伝説」のモデルとなった「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」と鬼神「温羅(うら)」との戦いを描いた伝説から来ています。
問題8.高知県香南(こうなん)市では毎年7月の第3土・日の2日間だけ開催されている「土佐赤岡絵金(とさあかおかえきん)祭り」通称「絵金(えきん)祭り」という珍しい祭りがあります。この祭りでは、恐ろしくて美しい芝居絵屏風が町中に飾られますが、その作品数は次のうちどれでしょうか?
ア)9枚
イ)18枚
ウ)21枚
エ)23枚
正解はエ)23枚です。
解説:「絵金祭り」では、幕末土佐の異端の絵師:弘瀬金蔵(ひろせきんぞう)、通称:絵金(えきん)の芝居絵屏風が家々の軒先に並べられ、蠟燭の揺れる炎の灯りで赤岡に残された23枚全て本物の絵が見られます。絵金の作品の特徴である赤は、その鮮やかさから”血赤”と呼ばれ邪気を払う魔除けとして、家を守ると信じ受け入れられました。
問題9.「日本三大船神事(ふねしんじ)」に入っていない祭りは次のうちどれでしょうか?
ア)大阪天満宮「天神祭(てんじんまつり)」
イ)広島県・厳島神社「管絃祭(かんげんさい)」
ウ)島根県・城山稲荷神社「ホーランエンヤ」
エ)愛知県・津島神社「尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)」
正解はエ)愛知県・津島神社「尾張津島天王祭」です。
解説:「尾張津島天王祭」は、愛知県津島(つしま)市と愛西(あいさい)市に伝わる津島神社の川祭りで、大阪天満宮の「天神祭」と広島県・厳島神社の「管絃祭」とならび「日本三大川祭」の一つです。「日本三大船神事」とは、神社などに祀られている御神体が、祭礼の際に船に乗り渡御する神事をいい、知名度や由緒などをそなえた三つの祭りをいいます。
問題10.佐渡島の夏の終わりに開催される「小木(おぎ)港祭り」では、伝統神事の一つ「小獅子舞(こじしまい)」と呼ばれる三匹獅子舞が演じられています。「小獅子舞」は一般的な獅子舞の頭と異なり不思議な見た目をしていますが、「小獅子舞」で使用されるししの髪の毛は次のうちどれで作られているでしょうか?
ア)稲わら
イ)おけさ柿の葉
ウ)海藻を泥で酸化させたもの
エ)海藻をイカ墨で染めたもの
正解はウ)海藻を泥で酸化させたものです。
解説:「小木港祭り」は、新潟県佐渡市小木町市街地で毎年8月末の土・日の2日間行われています。「小獅子舞」は、祭り当日と前日の稲荷(いなり)神社例祭で演じられます。「小獅子舞」の容姿は、頭に太刀をつけ桜の絵柄の幕を纏った「雄じし」、鹿の角をつけ紅葉の絵柄の幕を纏った「雌じし」、鏡をつけ鶴亀の絵柄の幕を纏った「子じし」、髪の毛はスガモと呼ばれる海藻を泥で酸化させたものを使います。さらに祭りで舞う際に髪がなびくようにと前日に椿油を塗り手入れをするそうです。三匹の獅子は腹の前に桶型の締太鼓をつけ、バチで叩きながら笛と唄に合わせて踊ります。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければこちらの記事もご覧ください。
JR乗継割引を徹底解説!国内旅行実務で5点奪取!【旅行業務取扱管理者試験】