観光地理資格

【国内観光地理】「観光」に関する問題に挑戦②【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.2004(平成16)年「紀伊山地の霊場と参詣道」で世界文化遺産の一つとして登録された「熊野参詣道伊勢路(くまのさんけいみちいせじ)」にある馬越峠(まごせとうげ)から便石山(びんいしやま)に向かう道を進んだところに、絶景のフォトジェニックポイントがあります。そのフォトジェニックポイントの名称は次のうちどれでしょうか?

ア)馬の背(うまのせ)
イ)象の背(ぞうのせ)
ウ)龍の背(りゅうのせ)
エ)麒麟の背(きりんのせ)

 

 

 

 

正解はイ)象の背です。
解説:「象の背」と呼ばれる絶景スポットには、まるで象の背中のような大きな岩があります。天気の良い日には海と山の大パノラマの素晴らしい景色が楽しめます。

 

問題2.日本本土の最北端や最南端などの東西南北端を巡ると、証明書をもらうことができます。では、証明書がもらえる日本本土の最西端は次のうちどこでしょうか?

ア)山口県・毘沙ノ鼻(びしゃのはな)
イ)愛媛県・佐田岬(さだみさき)
ウ)長崎県・神崎鼻(こうざきはな)
エ)沖縄県・大嶺(おおみね・ウフンミ)

 

 

 

 

正解はウ)長崎県・神崎鼻です。
解説:日本本土の最西端は「長崎県佐世保市・神崎鼻」であり、九州の最西端でもあります。ちなみに証明書がもらえる日本本土の最東端は「北海道根室市・納沙布岬(のさっぷみさき)」、最南端は「鹿児島県肝属郡南大隅町(きもつきぐんみなみおおすみちょう)・佐多岬(さたみさき)」、最北端は「北海道稚内市・宗谷岬(そうやみさき)」です。また、「山口県・毘沙ノ鼻」は本州の最西端で、「愛媛県・佐田岬」は四国の最西端、「沖縄県・大嶺」は沖縄本土を含める場合の日本本土の最西端です。

 

問題3.2008(平成20)年7月に公開されたスタジオジブリ映画『崖の上のポニョ』の作品の舞台となった場所は、次のうちどこでしょうか?

ア)広島県・鞆の浦(とものうら)
イ)長崎県壱岐の島・筒城浜(つつきはま)海水浴場
ウ)福井県・水晶浜(すいしょうはま)海水浴場
エ)沖縄県宮古島・与那覇前浜(よなはまえはま)ビーチ

 

 

 

 

正解はア)広島県・鞆の浦です。
解説:映画『崖の上のポニョ』の作品の舞台として参考にした場所が「広島県福山市鞆の浦」とスタジオジブリHPに掲載されています。

 

問題4.京都・上野公園内にある「国立西洋美術館」は、2016(平成28)年「ル・コルビュジエの建築作品ー近代建築運動への顕著な貢献ー」の構成資産として、世界文化遺産に登録されました。ル・コルビュジエが手がけた建物は世界中に残されていますが、日本にある建物数は次のうちいくつあるでしょうか?

ア)8ヶ所
イ)7ヶ所
ウ)3ヶ所
エ)1ヶ所

 

 

 

 

正解はエ)1ヶ所です。
解説:20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエが手がけた建物は、アジアではインドと日本にしか存在せず、「国立西洋美術館」は日本唯一の建造物です。

 

問題5.日本には約16万基もの古墳がありますが、体積日本一の古墳は次のうちどれでしょうか?

ア)大阪府・仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)(大仙陵古墳)
イ)大阪府・応神天皇陵古墳(おうじんてんのうりょうこふん)(誉田御廟山古墳)
ウ)岡山県・造山古墳(つくりやまこふん)
エ)大阪府・履中天皇陵古墳(りちゅうてんのうりょうこふん)(石津丘ミサンザイ古墳)

 

 

 

 

正解はイ)大阪府・応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)です。
解説:「応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)」は、2019(令和元)年「百舌鳥(もず)・古市古墳群ー古代日本の墳墓群ー」の一つとして世界文化遺産に登録されています。「応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)」の古墳築造に使った土の量は約143万立法メートルなので体積日本一です。参考までに体積第2位は「仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)」約140万5千立法メートル、第3位は「造山古墳」約86万9千立法メートル、第4位は「履中天皇陵古墳(石津丘ミサンザイ古墳)」約60万立法メートルです。
※石川昇 「前方後円墳築造の研究」より

 

問題6.タオルの製造工程が見学できたり、タオルを使ったアート作品が見どころの「タオル美術館」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)東京都青梅(おうめ)市
イ)大阪府泉州(せんしゅう)市
ウ)三重県津市
エ)愛媛県今治(いまばり)市

 

 

 

 

正解はウ)愛媛県今治市です。
解説:「タオル美術館」にはレストランやカフェもあります。また芝生と花壇を基調にした広大なヨーロピアンガーデンでは、四季折々に咲く花や実を眺めながらゆっくりと散策することもできる素敵な場所です。参考までに大阪府泉州市、三重県津市、愛媛県今治市は「日本のタオル三大生産地」と呼ばれています。

 

問題7.2018(平成30))年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つとして登録された天草市「﨑津集落(さきつしゅうらく)」には、キリシタン弾圧の象徴である「絵踏み(踏み絵を踏む行為のこと)」が行われた場所があります。その場所は次のうちどこでしょうか?

ア)﨑津(さきつ)教会
イ)大江(おおえ)天主堂
ウ)崎津諏訪(さきつすわ)神社
エ)天草(あまくさ)ロザリオ館

 

 

 

 

正解はア)﨑津教会です。
解説:選択肢は全て「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録された構成遺産の中で、唯一熊本県にある天草市「﨑津集落(さきつしゅうらく)」に点在している場所です。「﨑津教会」が建てられた場所は絵踏みが行われた吉田庄屋役宅跡であり、絵踏みが行われた場所に現在の祭壇が設けられています。また「﨑津教会」は”海の天主堂”ともいわれる﨑津集落の中心的スポットです。

 

問題8.四国八十八ヶ所霊場巡りの出発点にあたる一番札所は徳島県の「霊山寺(りょうぜんじ)」です。では、八十八番札所は次のうちどの県にあるでしょうか?

ア)徳島県
イ)高知県
ウ)愛媛県
エ)香川県

 

 

 

 

正解はエ)香川県です。
解説:四国八十八ヶ所霊場の一番札所「霊山寺」は”発願の寺”であり、八十八番札所の香川県にある「大窪寺(おおくぼじ)」は”結願(けちがん)の寺”となります。ちなみに四国にある弘法大師にゆかりのある88の寺院を巡る行程には、「阿波国(徳島県)は発心の道場(23ヶ寺)・土佐国(高知県)は修行の道場(16ヶ寺)・伊予国(愛媛県)は菩提の道場(26ヶ寺)・讃岐国(香川県)は涅槃の道場(23ヶ寺)」といい、全行程はおよそ365里(約1.460km)といわれています。

ウィキペディア 大窪寺

問題9.江戸時代の浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)「甲陽猿橋之図(こうようさるはしのず)」や十返舎一九(じっぺんしゃいっく)「諸国道中金之草鞋(しょこくどうちゅうかねのわらじ)」などにも描かれている四季折々の景観が美しい「猿橋(さるはし)」は、次のうちどこにあるでしょうか?

ア)徳島県
イ)長野県
ウ)山口県
エ)山梨県

 

 

 

 

正解はエ)山梨県です。
解説:山梨県大月(おおつき)市にある国指定名勝の「猿橋(さるはし)」は、桂川に架かる美しい板橋です。「猿橋」は西暦600年頃に造られた古い橋で、猿がつながり対岸へと渡る姿をヒントに、「肘木(ひじき)法」という独特の工法で造られた橋には橋脚も梁も使われていません。鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられている美しい橋です。

 

問題10.高知県の西部を流れる川で”日本最後の清流”といわれる四万十川(しまんとがわ)には、台風などで増水時に橋が水中に沈む橋の「沈下橋(ちんかばし)」が多数存在します。では四万十川流域に現存している「沈下橋」は、次のうちいくつあるでしょうか?

ア)21橋
イ)26橋
ウ)47橋
エ)69橋

 

 

 

 

正解はウ)47橋です。
解説:1999(平成11)年高知県の調査では、全国の一級河川および支流に合計410ヶ所の沈下橋があり、そのうち高知県には69ヶ所あります。四万十川流域には本流に21橋・支流に26橋・合計47橋があり、特に有名な橋は今成橋(通称:佐田の沈下橋)で、四万十川の最下流に架かっている人気スポットです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらの記事もご覧ください。

【国内観光地理】予想問題に挑戦!【旅行業務取扱管理者試験】

【国内観光地理】「祭り」に関する問題に挑戦②【旅行業務取扱管理者試験対策】